人生のスタート地点とゴール地点が、占星術で見えてくる!【ASC、MCについて】
「人は何処から来て、何処へ行くのか」という哲学の主題があります。 日々の生活に追われていると、何故生まれてきたか?どう生きるべきか?など考えることなどほとんどありません。 しかし、人はそれぞれ違う個性や資質を持って生まれ...

「人は何処から来て、何処へ行くのか」という哲学の主題があります。 日々の生活に追われていると、何故生まれてきたか?どう生きるべきか?など考えることなどほとんどありません。 しかし、人はそれぞれ違う個性や資質を持って生まれ...

天体はそれぞれ固有の意識やエネルギーを持っています。 その昔、惑星は神々だと考えられてきました。私達の心の奥底から湧き上がる、欲望や情動はその神々が引き起こしているものとみなしていました。 心理学では、これらの天体のイメ...

西洋占星術は主に太陽系の10天体を活用します。この10天体のうち月、水星、金星、太陽、火星、木星、土星までは肉眼で見る事ができる天体です。 その向こう側、望遠鏡を使わないと見えないのが、天王星、海王星、冥王星です。これら...

この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。

太陽、月を含む10天体を活用して人生を詳しく読み解く時に活用されるのが、ホロスコープです。それぞれの天体には、固有の欲求やエネルギーの特徴があり、どの星座やハウスに入っているかや、他の星との関係性によって数々の事柄を知る...

西洋占星術では、10天体を使います。これらの天体は、個人の性格を表すのではなく、個人の様々な活動欲求を10種類に分けたものです。 自分自身の活動や生活、欲求を10種類に分類してみるという発想で、考えてみると分かりやすいか...

星は”プラネット”と呼ばれますが、これは放浪者を意味しているのだそうです。日本語では”惑星”と言い、どちらも夜空をさまよう星という意味となります。 その昔、これらの常に動いている惑星達は、神が宿っている、生命を持っている...

占星術でいう、10天体は私たちのエネルギーと関わりが深いとされています。しかし、日常生活で、天体を意識して生活する人はそうはいないでしょう。 10天体にはそれぞれ固有のエネルギーがあります。キーワードとなる言葉やその天体...

占星術と言えば、12星座を真っ先に思い浮かべると思います。でも実は、占星術の主役は天体で、星座では無いのです。 天体は、私たちの心の奥底から湧き出るエネルギー、又は、欲望、モチベーションの源と考えられています。10天体の...

人の活動欲求を10種類に分割したものが、ホロスコープ上の10天体とされています。私たちの心は、表面的な感情から深層意識の奥深くまで様々な意識で出来上がっています。 10天体全ての可能性を1度の人生で経験する事は難しいかも...